忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またこのブログをぐぐって来た人で、気になるキーワードで
検索してきた方がいました。

グランド線 まとめる

おそらくエフェクターとかを自作している中で気になったのでしょうか。
私はまとめずに配線していきますが、まとめる方もいますよね。

わざわざわっかの端子を付けて、ビス留めするような
すごく丁寧なやり方をする人もいるので、自分の好み次第と
言ったところでしょうか。

でも確かにケースアースをジャックからとってるより、
直接エフェクターケースに留めている方が良いのかな、
とも思いますた。


PR
さて、このブログらしい記事をまた久々に書きましょうw
今回は3PDTスイッチの説明をしたいと思います。
みなさん、見たことはあるでしょうか。
がしがし踏むエフェクターの一つ二つはこんなスイッチが
ついていませんでしょうか?

DSC06813.JPG

これです。
主にエフェクターの効果をON,OFFするスイッチです。
何のエフェクターを作るにしても、大体のエフェクター製作において
使われる必須アイテムです。
このスイッチは裏側に9個の接点があるのですが、
スイッチを踏む込む度に、接点のつながる方向が変わります。

0cecdf33.jpeg

図を見ていただくと真ん中の3つの接点と、
上側の3つの接点がつながっています。
つまりこの状態では、上の3つの接点には電気が流れますが、
下側の3つには、電気が流れなくなっている状態です。

そしてスイッチを押すと。。。

542c81c2.jpeg

こんな風に逆になります。
真ん中の接点と下の接点が繋がるわけですね。
最初は使い方がよくわからないですが、
意外と簡単な仕組みなことがわかったと思います。

この切り替えで音をそのままOUTに出すか、
もしくはエフェクターの回路を通って出力するかを、
切り替えることが出来ます。

ついでにそれに応じてのLED点灯も、このスイッチで
一緒にやってしまっています。

電子回路におけるの花形パーツのトランジスタさんです。
パーティの中では勇者的なポジションを誇る、
主要キャラクターである黒い三本足。

2SC1815.jpg

こんなやつです。
何をしているのかと言うと、アナログ回路では、
主に増幅をやってくれています。
デジタル回路ではスイッチングとかするのですが、
基本エフェクター自作はアナログ回路なので、
増幅野郎という認識でよいかと。

こいつを使う時に気をつけなければならないのは、
足の付ける位置です。
エミッタ、コレクタ、ベースという風に、各足の役割が
決まっていて、回路図に書いてあるように付けないと
動かなかったりします。
しかも同じような形をしたものでも、その足の役割が
違っていたりするので厄介です。
もし不安な場合は

【トランジスタの型番】+データシート

のような感じで検索すれば出てきます。

あとトランジスタにはNPNとPNPの二種類があります。
これもほとんどNPNが使われていますが、古いFUZZの
回路図なんかを見てると、たまにPNPのトランジスタに
なっているので注意。
見分け方は下の図を見てください。

130px-Icon_of_Bipolar_transistor.png

このようにEと書いてある場所に付いている矢印の
向きが違います。
これで判断するとわかります。

あと型番でどういうトランジスタかも判別できます。
  • 2SAxxx PNP型バイポーラトランジスタ 高周波用
  • 2SBxxx PNP型バイポーラトランジスタ 低周波用
  • 2SCxxx NPN型バイポーラトランジスタ 高周波用
  • 2SDxxx NPN型バイポーラトランジスタ 低周波用
  • 2SFxxx サイリスタ
  • 2SHxxx ユニジャンクショントランジスタ
  • 2SJxxx Pch 電界効果型トランジスタ
  • 2SKxxx Nch 電界効果型トランジスタ
こんな感じです。覚える必要はないかもしれませんが、
頭の片隅にでも置いといてください。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
エフェクター自作と言えば、フォンジャックですよね。
INPUTとOUTPUTのシールドを挿す部分です。
スイッチクラフト とかが有名だと思います。

配線はそんなにややこしくないのですが、あんまり配線の
説明をしているところがないので書いておきます。

b21d500d.jpeg

これはスイッチクラフトのモノラルジャックです。
角みたいに出てる突起部に配線材を半田で固定して
使用します。

TIP:信号線を付ける
SLEEVE:アースを取る

ステレオジャックはモノラルジャックより角が一個多いです。

4ad98176.jpeg

こんな感じですね。

さっきのモノラルジャックと違うのは、RINGという端子が
付いていることです。
TIPとSLEEVEはモノラルジャックと一緒なのですが、
このRINGはプラグを差し込むと、SLEEVEとショートします。
つまりシールドを挿すとSLEEVEとRINGが繋がるわけですな。
プラグを差し込むと電源が入るエフェクターはたくさんありますが
こういう仕組みでやってるのですよ。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
私のブログでは回路の勉強にはならないと思います。
もはや周知の事実ですねw

ということで、今日はダイオードが出てきました。

f07560f7.jpg


これですね。
ちまっとしててなかなか可愛いやつです。
このダイオードというものは、電気を一方向に流す
性質を持っています。
要するに電気の流れを一方通行にしてしまうのです。

エフェクター自作で使う場所は主に歪み系エフェクター
製作時、もしくは電源部に変な電気を入れてしまった時に
ストップをかけたりするのに使います。

ちなみにエフェクターのON、OFFのランプもダイオードの
一種です。いまはやりのLEDというやつですな。


よく使うダイオードの種類として

・シリコンダイオード
・ゲルマニウムダイオード
・LED

が挙げられます。
これらを組み合わせて歪みを作ったりします。

歪み系のエフェクターで、歪みの切り替えスイッチが
付いているものがあると思います。
こないだ作ったSAMURAI DRIVEもそうですね。
これは組み合わせたダイオードを切り替えて
歪みの種類を拡張しているのです。

よくクリッピングという言葉が使われていますが、
このダイオードの歪み発生のことをさしています。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆