電子回路におけるの花形パーツのトランジスタさんです。
パーティの中では勇者的なポジションを誇る、
主要キャラクターである黒い三本足。
こんなやつです。
何をしているのかと言うと、アナログ回路では、
主に増幅をやってくれています。
デジタル回路ではスイッチングとかするのですが、
基本エフェクター自作はアナログ回路なので、
増幅野郎という認識でよいかと。
こいつを使う時に気をつけなければならないのは、
足の付ける位置です。
エミッタ、コレクタ、ベースという風に、各足の役割が
決まっていて、回路図に書いてあるように付けないと
動かなかったりします。
しかも同じような形をしたものでも、その足の役割が
違っていたりするので厄介です。
もし不安な場合は
【トランジスタの型番】+データシート
のような感じで検索すれば出てきます。
あとトランジスタにはNPNとPNPの二種類があります。
これもほとんどNPNが使われていますが、古いFUZZの
回路図なんかを見てると、たまにPNPのトランジスタに
なっているので注意。
見分け方は下の図を見てください。
このようにEと書いてある場所に付いている矢印の
向きが違います。
これで判断するとわかります。
あと型番でどういうトランジスタかも判別できます。
- 2SAxxx PNP型バイポーラトランジスタ 高周波用
- 2SBxxx PNP型バイポーラトランジスタ 低周波用
- 2SCxxx NPN型バイポーラトランジスタ 高周波用
- 2SDxxx NPN型バイポーラトランジスタ 低周波用
- 2SFxxx サイリスタ
- 2SHxxx ユニジャンクショントランジスタ
- 2SJxxx Pch 電界効果型トランジスタ
- 2SKxxx Nch 電界効果型トランジスタ
こんな感じです。覚える必要はないかもしれませんが、
頭の片隅にでも置いといてください。
ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

PR