忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSC07886.JPG

現在少しずつ制作を進めている痛ギター。
こないだもちょろっと書きましたが、HOSCOのテレキャスキット
ただいま制作中でございます。

このテレキャスターが完成したらブログに記事を
あげようと思っていたのですが、時間がなくてなかなか進まないので
途中経過を記事にしていくことにしました。



PR
今日のテーマは、エフェクターを自作する時のパーツを
購入する場所についてです。

ブログに見合ったテーマです。
エフェクター自作にあまり関係のない話しが多いので、
今日はちゃんと書きますよw

何故不意にこんなことを言うのか?
それはですね、エフェクター作りたいけど、どこでパーツを
購入したらいいの?と言う声が多いのです。
なので私がよくパーツを買う店を紹介します。

私が一番よく利用するのはGarrettaudioというネット通販のサイトです。

www.garrettaudio.com/

ここは品揃えが素晴らしいです。
定番のパーツはほぼ網羅してますし、レアな部品もたくさんあります。

間違いなく一番品数が多いショップです。
そして最も安く買えます。

自作屋の方で知らない人はいないと思います。
ただ、ちょっと買い物がし辛いのがたまにキズです。

自作をするには、たくさんの抵抗やコンデンサ、
そのたもろもろのパーツを一個ずつカートに入れる作業が
必要になり、結構面倒です。
この選択作業がちょっと面倒なんですよね。

まあそれでもぶっちぎりお勧めのショップであります。


次はGinga Dropsです。

gingadrops.jp/

ここもネット通販で販売をしているサイトです。
ほとんどギャレットオーディオで購入するので、
あまり利用することはないのですよ。。。

でも店長のコラムみたいのがあったり、
オリジナルのパワーサプライを販売してたりします。

あとエフェクター色々なモデルのパーツ一式購入できる
のが、すごく便利だなと思っていたのですが、
これが今無くなっちゃってるみたいですね、、、残念。。。

他にネット通販系で言えばタッキーパーツでしょうか。

www.takkyparts.com/

ここはパーツの品揃え、価格ともぼちぼちな感じです。
ギャレットオーディオの次くらいの印象ですかな。

ここはエフェクターキットにものすごく力を入れています。
以前にサムライドライブを作った記事がありましたが、
あれを販売しているショップですね。

アマゾンとかにもたくさん販売されています。

astore.amazon.co.jp/syotey-22

おそらくエフェクターキットに関しては、最大手になるのでしょう。
色々なキットが揃っています。

私がネット通販で使うショップはこれくらいですね。
後は時々電気街に行くくらいです。
関西在住なので、主に日本橋とかですね。

名古屋では大須らへん、東京では秋葉原。
うろうろしてれば大体のパーツは手に入ります。

これで少しはお役に立てたでしょうか?



iPhoneと楽器の連携は、強固なものになるばかり。
しかし肝心なものを忘れていました。

うかつです。



これですよ、これ。
IK MultimediaのiRigですな。
amplitubeとか作っているメーカーです。

私個人的にはここのメーカーが作っている、sample tankという
ソフトシンセにお世話になっている方が多いです。
まあ、その話はさておき、、、

このiRigはiPhoneでアンプとエフェクトぐりぐりやるぞ、
というコンセプトですが、色々意見があるみたいです。

音は、そんなに良くないのかな。。。w

おそらく元のamplitubeの音の良さとかがあるので、
耳が肥えている方が多かったり、期待が大きすぎたりとか
そんな感じでしょうな。

このiRigの使い方としては、iphoneでMP3データを再生して
ヘッドフォンでちまちま練習するのとかには、ええんじゃないだろうか。


こ、こんなものがあったのか。全く知らなかった。
ぱっと見、このスタイリッシュなアイテムはなんだい?
と言う感じですが、一言で申しますと、eneloopの
おしゃれパワーサプライですな。

これええなあ。eneloopなので、もちろん充電式のバッテリーですな。
んでそのバッテリーから私達の欲する9Vが出力されると。

普通のパワーサプライでもいいと思うのですが、

「あれ、コンセントが電源タップに届かへん~」

てなること多くないですか。
それが怖くて延長のタップをエフェクターケースに忍ばせる。
するとなんかかさばって嫌だ。。。

こんな悩みもこいつなら一発解決だな。
しかし気になるのがバッテリーの持ちなのだが、、、

こいつっ! やるっ!!

と言わざるを得ない。

コンパクト一個(10mA)で50時間くらい持つらしい。
空間系多用する方は結構持ちが悪くなるかもですが、
オールナイトライブでもしない限り、間違いなくバッテリー切れは
ないと思うw

あと、やっぱりバッテリーというのは良いですよ。
電池だと、だんだんパワーがなくなってきて、歪みですと音が
しょぼくなってきますし、ワウとかは電池なくなると
効かなくなってきますもんね。

ただ一つ気になるのが、9Vのコードが少ないので、
一緒に買っておいた方がいいかもです。

下のやつはサウンドハウスよか安くて、しかも送料無料だったので
アマゾンにしました。
やばい、最近アマゾンやばいよ。←ええ意味で

せっせこせっせことFUZZ FACTORY作ってました。
少しピンボケですな。。。

あんなにぶっとんだ音の出るのに、パーツはこれだけ。
素晴らしいですね。



まあFUZZ FACTORYの場合は、ボリュームポットの配線が
めんどくさいので、この後が私は嫌いですw

あ、これまだ完成じゃなかった。
AC128というゲルマニウムのコンデンサを、最後に取り付けないと
だめなのですわ。今はソケットだけつけた状態。

ゲルマニウムコンデンサは、FUZZ FACTORYにとって
一番の肝になっているパーツですな。
こいつがナイーブな奴なのです。

気温によって音が変わったりするんですよ。
まるで思春期の生娘くらいのナイーブさw

さっと完成させますかな。




Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆