忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSC05998.JPG

私の改造ギターのベースとなっているストラトちゃんです。
以前にリア側をディマジオ のシングルハムにしたものです。
センターとフロントは元々付いているUSAのピックアップ
なのですが、ピックアップカバーが大分遊んでますw

リアをディマジオに換えた時、ついでに真紅のピックアップカバーに
変更したのですが、どうも気に入らなかったので、今はこんな
感じになっております。
画像ではわかりにくいですが、実際はグリーンの方もピンクの方も
ラメ塗装にしています。
なんかこのギター原型がなくなってきましたな。。。w


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
PR
7dc85385.jpeg

何故お前がこんなええものを持っているのだ?
とか言わないでくださいw

と言う訳でGibsonのレスポールカスタムです。
これはですね、大学の時の連れが安く譲ってくれたものです。
フレットすり合わせ、ネック折れ修正と、なかなかの
激戦を潜り抜けてきた猛者だったので安価でもらいました。
しかもピックアップがEMGですw
前もって言ってきんす。
私はザックワイルドファンではありんせん。
でもこれを見る人は必ず私がザックフリークだと
判断します。
EMG音はええんですけどね、確かに。
でも音が優等生過ぎると言うか、弾くと自分がうまくなったような
錯覚に陥ってしまい要注意なピックアップです。
機会があれば純正に入れ替えたいなあ、と思ってます。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
これはずるいですよねw
と言うか何年前からだろうなあ。
こういう風になんにでも萌えキャラをつけるように
なったのは。。。

まあ買ってしまうんですがねw

この萌えプリン。
かなり欲しい。

甘味マニアでもある私ですので、
こういったものは見事にストライクです。






ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
今回のエフェクターは、ベース用です。
最近ここのメーカー多いですなw

140e7e5c.jpeg

BEHRINGER BDI21
です。
またベリンガーですが何かw
これはベースでライブする時に
なんとなく使ってみたくて購入しました。
これはちまたであれのコピーとして、
ちょいと話題になっているエフェクターなのです。

型番で大体わかりますよねw
今回のエフェクターは、ベース用です。
最近ここのメーカー多いですなw
BDI、、、BDI、、、そう。。。あれ ですよ。
SANSAMPのBASS DRIVER。
実際SANSのベードラを使ったことがないので何とも言えませんが、
プリアンプでこうも音がかわるんですね。
独特な音になるので、なんでもSANSの音になってしまう
という方の気持ちがわかります。

最後にほとんどのベリ産エフェクターに言えるのですが、
筐体の作りが……
間違えてつまみ踏んだらおれちゃうかもですw


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
今日はべリンガーのコンパクトエフェクターの電池交換です。
なんだそれ?って感じですが、これが初めて買って
中古で説明書がないとかだと結構悩むのです。

おそらくほとんどの方が、BOSS気分で電池交換しようと
試みるでしょう。自分もそうでした。
すると、、
「あれ?ネジがあの場所にねえ!」
となります。
電池交換が少しだけ特殊なのですね。

と言うことで図でざっくりと説明します。慣れれば一瞬で
電池交換できます。
まず踏みこむスイッチ部のシャフトを細い棒など、無ければ
シャーペンとかで奥に押し込みます。

DSC05974.JPG

↑こんな感じで押し込んでください。
奥まで押し込むとガコンと上に取れます。そして逆のシャフトも
奥まで押し込んでシャフトから取り外すと、、、

DSC05975.JPG

こうなります。
後は電池を付け替えるだけ。簡単でしょ。


そういえば中を開けて愕然としたのですが、
エフェクトオンオフのスイッチが、なんとマイクロスイッチですw
リモコンとかで押すとクリック感があるスイッチがありますよね。
多分あんな感じのスイッチです。
そのスイッチを踏み込む蓋部に付いているゴムで押すという
何とも恐ろしい仕様。
これを一度見たら怖くて全力で踏めませんw

しかしさすがのベリンガー。プラスティック筐体にこのスイッチ。
ここまでしてスリムな売価でそこそこの音を提供する
恐ろしい企業だと再認識させられました。

ライブではちょっとこわいなぁ・・・w


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆