忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

忙しいとぱたりと更新が止まってしまってすいません。
またライブしてきましたよ~。
ドラムはやはり緊張します。
一回スタジオ入って、次ライブという強行だったのですが、
自分はそれほどのテクを持ち合わせている訳でもなく
ちょっとはわわってしまいましたw
しかもワンバスもいっぱしに叩けてないのに
先月ツインペダル買ったばっかで実践投入とか。。。

でも、ツーバス面白かった。
これから練習したらちょっとは使い物になるように
なるでしょうかな。。。

そしてそろそろエフェクターの方も
新たに記事を書こうかと思っております。
まずは簡単なキットから作り方をやっていこうかなと。
これを期にみなさん一緒に始めませんか。

もうしばしお待ちを~。

PR
先日購入したスネアをメンテナンスしてみました。
スネア自体をばらしたことがないので、
これはどうしたものかと思い、とりあえず、
トップのリムを外してみた。

DSC06003.JPG

なるほど、意外とすんなり取れましたw
これと同じ要領で反対側もとります。

DSC06004.JPG

これは簡単だ。
見てばらせるようにばらせば、おのずと
ばらせますね。

ここまでばらしたら内側から止まっている
ビスを外してラグを取り外すと……

DSC06005.JPG

こんな感じになっちゃいました。
しかし中古なんですが状態が良くて
あまり手を入れるところがありませんw
とりあえずリムとかの金属部を、軽くピカールで
ぴかぴかに磨きました。
あと、ラグをブレーキクリーナーで洗浄して
グリスアップだけしときました。

うぅ~、実はドラム関係のメンテとかは
全くしたことがなくて……
もっと勉強します。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
DSC06076.JPG

これはBOSSのアコースティックギタープロセッサー
AD-8 になります。
ギタープロセッサーって一体何なの?
って感じですが、簡単に言うとアコースティックギターの
音のモデリングと、イコライザーと、リバーブが
合体したような便利アイテムです。
バランスアウトが付いていて、DIとして使えるので
ライブとかには便利そうですな。

実はこれ一回しか使ったことないです。
しかも友人の結婚式でw

でもいつか再び使いたいと思っとります!

で、詳しい内容なのですが、こいつはマーチンやら
ギブソンやらの主要なアコギの音が入っていて、
まずその中から好みのボディタイプを選びます。
次にそのボディタイプの鳴り具合をつまみで
調整します。
その後はイコライザーでちょろっといじるだけの
音作り。こりゃ簡単でいい。
イコライザーもBASS、MID、TREBLE、PRESENCE
と付いていて、MIDはどこらへんの帯域いじるかも
調整できます。
BOSSのメタルゾーンのあんな感じのやつですわ。
リバーブも3種類ありますです。
結構目視しやすいチューナーも付いていて
至れりつくせりです。
当然音色のメモリーも出来るので、音色もパッチに
入れておけばいつでも呼び出せます。
あと、アンチフィードバックとか言うのも付いていますな。
これでアコギの悩みの種であるハウリングとも
おさらばです。

こいつはもっと使ってあげないとかわいそうだ。
よしアコギでライブだ!


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
DSC06075.JPG

いつもながら突然の機材紹介。
Line6 POD
というアンプシミュレーターです。
これもよく見かける一品だと思います。
非常に良く出来たシミュレーターで、ギターの
録音をする必要がある時は、ギターからこいつに
ケーブル挿して、直でオーディオインターフェイスに
いってしまいます。

自分の中ではニセレクチ君と呼ばれていますw
なんかどのモデリングもこなれていて、大体欲しい音は
これで出来てしまいます。
そしてズクズク刻む時は間違いなくレクチ君ですよ。

でも難点もありです。
空間系のエフェクトが、あんまり使えないです。
一応、一通りのマルチエフェクターの体はとっているのですが
いまいちなのですよ。
もいっこ気になるところが。何故かこいつのフロアーボードも
あるのですが、これのパッチ切り替えが。。。あかん。。。w
ぶちって音が途切れます。これは厳しいですね。
まあ、自分のPODは初期のものなので、今のものは
改善されているかもしれませんが。

まぁ、使えることは間違いないです。
宅録にはあるとかなり便利。

私の持っているPODは2.0なのですが、ここいらの時期のものは
レイテンシーが気になるという言葉をよく耳にします。
でもそのレイテンシーって数msらしいのです。
私は全く気になりませんw
というか数msやとスタジオでギターを弾いてからアンプの音が
聞こえるまでの間くらいのものではないかと。。。w
私はオールドタイプなので、そんな繊細なセンスを持っていません。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
DSC05255.JPG

そういや、こんなギターも家にあったのですよ。
なんと新品で5980円という驚きの価格で販売されている
PLAY TECH ストラトキャスターです。
いじくり倒したり、ばらしたりで遊ぼうと思っての
購入でした。
しかし、入門用としても普通に使えると思いますよ、これ。
買って速攻中をばらして遊んだのですが、まず電装系は
この値段だとそれ相応だな、と言う感じです。
ボリュームとかは安価なエフェクターとかに使われている
ようなものです。
そして中のザグリがスーパー弁当箱です。
なので生音が異様にでかいですw
しかしピックアップや組み込みがアレなので、
アンプから出した出音は、がんがれ!
と言いたくなります。
でも値段からすると必要充分なスペックではないかと。
あと、フレットがあんまし良いものではないせいか
チョーキングすると、ざりざりした感覚で、ちょっと
気持ち悪いです。

なんか文句ばっか言ってますが、この値段で求める
ことではないですな。
なにはともあれ、この値段でエレキギターを出してくれる
こと自体が素晴らしい。
気軽にギターを始められますしね。
あ、楽器いじり屋さんは一本は買っておくようにw


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆