忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギターの弦です。
私は ダダリオ の紫のやつを長年使ってます。
確かライトだったかな。レスポールにもストラトにも
アイバニーズにも全部紫ダダリオです。

昔色々試したのですが、弾きやすさとコストパフォーマンスで
紫ダダに落ち着いたのです。
しかし今回はこれの紹介です。



↑から詳細画面へ


へヴィーなゲージのダダリオ EXL145です。
私はほとんど使わないなあ。

で、これは唯シグネチャーになってしまったようですw
これでダダリオが急激に売り上げが伸びるのでしょうか。

しかし唯はかっこよすぎるのでは。。。

レスポールにヘヴィゲージ張って小粋な演奏をかます
女子高生ですかい。。。

初心者セットとかで安価なレスポールモデルに
ダダリオのふっとい弦つけられて、せいぜいがんばりな!
って感じで楽器屋に売られていって、ヤフオクに
錆びたふっとい弦がついたレスポールモデルが並ばないことを
祈っております。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
PR
私のブログでは回路の勉強にはならないと思います。
もはや周知の事実ですねw

ということで、今日はダイオードが出てきました。

f07560f7.jpg


これですね。
ちまっとしててなかなか可愛いやつです。
このダイオードというものは、電気を一方向に流す
性質を持っています。
要するに電気の流れを一方通行にしてしまうのです。

エフェクター自作で使う場所は主に歪み系エフェクター
製作時、もしくは電源部に変な電気を入れてしまった時に
ストップをかけたりするのに使います。

ちなみにエフェクターのON、OFFのランプもダイオードの
一種です。いまはやりのLEDというやつですな。


よく使うダイオードの種類として

・シリコンダイオード
・ゲルマニウムダイオード
・LED

が挙げられます。
これらを組み合わせて歪みを作ったりします。

歪み系のエフェクターで、歪みの切り替えスイッチが
付いているものがあると思います。
こないだ作ったSAMURAI DRIVEもそうですね。
これは組み合わせたダイオードを切り替えて
歪みの種類を拡張しているのです。

よくクリッピングという言葉が使われていますが、
このダイオードの歪み発生のことをさしています。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
あぁ、もう……かわいいな、こいつ。

ぴぐのーずの新色がでたみたいです。
チェリーサンバーストか、かわいいな。

確か実家にはぞうさんが眠っていたようなw

こういう系のやつは、買ったものの気付くとお蔵入りに
なっているケースが多くありません?



↑から詳細画面へ


でもちょろっと弾きたい時に手に取れる感が
魅力的ですよね。
あとノブのPIGなNOSEがやはり素敵だ。
でもおもちゃとして購入するには、ちょっと微妙な
出費であることは否めない。

そういえば 楽天市場 に送料込み、ヘッドホン付で
サウンドハウスとトントンの値段で頑張っているところが
あるですよ。
とうとう、デフレスパイラルの影響が楽器にも
でてきておるのでしょうか。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
コンデンサとは、ためパンチみたいなものですw
そう覚えるくらいで充分ではないかと。
だめだな、こんなんだと一生回路設計は出来そうに
ないですね。

私もそんなに知識がないのでくだいてわかりやすく
説明するとか苦手なので、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5


を参照。

まいどおなじみのwikiです。


エフェクターに使用するコンデンサは、あまり容量の大きな
ものはないですね。
大体フィルムコンデンサや、電解コンデンサが
メインになってくると思います。
フィルムコンデンサは色が素敵だったり、形がキュートだったり
と目でも楽しませてくれるので私は好きです。
それ以前に音に凝れよ、と思いましたw
実際にここらに凝る方は、えらい豪華なコンデンサや
ビンテージ物を使うらしいです。

私はええものと安物で同じエフェクター作ってみても
音質の変化がほとんどわからない音オンチですので
そこいらの価値がいまいちわかっておりません。。。

エフェクターを作る際には容量の読み方と、電解コンデンサには
極性があることがわければ大丈夫です。

ちなみにしっかり回路を理解するのなら
電子回路の増幅回路の勉強をしましょう。
エフェクターの歪み回路などは、実は理系の高校で習う範囲で
充分理解できるほどの単純なものです。

さ、さて、私も勉強しなきゃ。。。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
久々にドラムの話でも。。。
ここのブログを見てくれている方は弦楽器をする人が
多いと思うので、あまり興味がないかもですが、
ひまだったら聞いてやってくださいw



↑から詳細画面へ


これ、私も使ってます。
ZENNのスプラッシュシンバルですね。
よくもっと良いの使えばいいのにとか言われますw
私も PAISTE とか使いたいんですが、どうも安いもの
好きが治らないようで。。。
だって1000円ちょいのスプラッシュなんだもの。

でもこれ、サイトのレビューにもあるように、スプラッシュじゃ
ないよ~という感じです。
えらくエフェクティブな音がしますw
この間、ハイハットとクラッシュの間くらいに
ひょこっと出して使っていたんですが、よく抜ける音がします。
値段以上の力は絶対に発揮する一品です。



↑から詳細画面へ


ちなみにシンバルの取り付けには、同メーカーの
DCA1000というものを使っています。
これも1500円という値段なので、シンバルと足しても
2600円で買えてしまいます。

なんとも安い男ですいませんw

でもシンバルスタンドは使い続ける可能性が大きいので、
ちょっと値段が張りますがメーカーのものを買っとくのも
手だと思います。
ZENNのスタンドは、シンバル固定の部分が
プラスチックなんですよね。
ライブ中に破損するとちょっと怖いかもです。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆