コンデンサとは、ためパンチみたいなものですw
そう覚えるくらいで充分ではないかと。
だめだな、こんなんだと一生回路設計は出来そうに
ないですね。
私もそんなに知識がないのでくだいてわかりやすく
説明するとか苦手なので、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
を参照。
まいどおなじみのwikiです。
エフェクターに使用するコンデンサは、あまり容量の大きな
ものはないですね。
大体フィルムコンデンサや、電解コンデンサが
メインになってくると思います。
フィルムコンデンサは色が素敵だったり、形がキュートだったり
と目でも楽しませてくれるので私は好きです。
それ以前に音に凝れよ、と思いましたw
実際にここらに凝る方は、えらい豪華なコンデンサや
ビンテージ物を使うらしいです。
私はええものと安物で同じエフェクター作ってみても
音質の変化がほとんどわからない音オンチですので
そこいらの価値がいまいちわかっておりません。。。
エフェクターを作る際には容量の読み方と、電解コンデンサには
極性があることがわければ大丈夫です。
ちなみにしっかり回路を理解するのなら
電子回路の増幅回路の勉強をしましょう。
エフェクターの歪み回路などは、実は理系の高校で習う範囲で
充分理解できるほどの単純なものです。
さ、さて、私も勉強しなきゃ。。。
ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

PR