忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このギター制作の記事も3回目を迎えました。
しかしなかなか進みませんな。。。

前回はアリア社長を半田ごてで、ボディに描いたところまで
終わっていて、灯里を描く作業に入ろうとするところでした。

で、半田ごてがんばりました。
ミスった場所もありますが、何とかできたようです。


DSC08038.JPG

わ、私なりにがんばったつもりです。

陰影がつけられないのが悔しいですが、
最終的にはボディをオイルフィニッシュにするので、
線だけでも後々味がでるかなと。

そのような希望的観測のもと、
次なるオイル塗り作業に入ります。

DSC08051.JPG

今回使用したのは、このワシンオイルです。

ギターの塗装方法は色々ありますが、
最もポピュラーなのはポリ塗装です。

ポリ塗装とはポリエステルであったりポリウレタンだったり、
そんな塗料で仕上げる方法ですね。

主に安いギターはしょぼいポリエステル。
良いギターになってくると、ポリウレタンが多いらしいです。

他によく聞くのはラッカー塗装ですね。
特にラッカー塗装は高いギターで多かったりします。
ラッカーで薄塗りすると鳴りが良いみたいです。

んで、ポリ系の塗装よりも、空気を通しやすいので
木にも優しいとw

しかし気をつけなければいけないのが、ギタースタンドに
立てたりする時ですな。
ラッカーはゴムと反応して溶けてしまいます。
うっかりおきっぱにすると可愛そうなことに。。。

ちょっと、話がそれてしまいました。

私が今回する塗装は上記とはちょっと違うやり方で、
木自体にオイルを染み込ませて、そいつ自体が硬化して
ギターをコーティングするやり方です。

簡単で、あまりコストもかからず、鳴りも良い。

まるで牛丼じゃないか・・・w

で、この牛丼の汁の色のようなワシンオイルを、
ボディにべたべたと塗りたくっていきます。

DSC08049.JPG

刷毛でべたべたやりまくった後の図です。
こんな感じでいいのでしょうか?
初めてなので、不安でしょうがないとです。

説明書きによると、塗りたくってから15分くらい時間をおいて、
布で拭き取り、400番くらいの耐水ペーパーで
ごしごしやるみたいです。

拭き取った布は水に付けて捨てるように、と書いています。
そのまま放置すると自然発火するらしい。。。

ここまで作業が終わったので外に吊るしておきました。

DSC08055.JPG

ここで安い針金ハンガーとかがあると便利です。
私はハンガーを曲げて、ネックのネジ穴の部分に引っ掛けて
吊り下げております。

さて、乾いたらまた塗りの作業からですな。

今日はこの辺で。

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆