忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてそれでは実際に作っていきましょう~。
まずはパーツの入っている袋から、抵抗を選り分けます。

DSC06371.JPG

こんな感じで選り分けたら、今度は抵抗値ごとに
分けていくと、取り付ける時に楽でいいです。
抵抗値の調べ方は色々ありますが、
テスター を持っている方でしたら、抵抗値を計って分けていくと
一番確実だと思います。
テスターを持ってない方でも、マニュアルに抵抗のラインの色が
書いてありますので、それを参考にすれば大丈夫です。

DSC06373.JPG

で、その抵抗を取り付けると上の図のような感じになります。
何故抵抗からつけるのかというと、抵抗は一番背の低い
パーツですので、その後のコンデンサとかを取り付けるのが
簡単だからです。先に背の高いパーツをつけると、抵抗を
つけるのが大変ですからねw
そして次にコンデンサを取り付けていきます。
茶色の豆みたいなやつと、箱型の四角いやつ、
あと丸くてちょっと長いやつ。

DSC06375.jpeg

取り付けるとこうなります。図に注意書きがありますように
電解コンデンサはつける方向が決まっています。
+と-の極性があるので間違わないようにつけましょう。


では次にダイオードの取り付けに入りましょう。
ダイオードは歪みの作る部分で使われています。
今回のSAMURAI DRIVEはスリーモードの、クリッピングを
切り替えることが出来るようになっています。
下図のダイオードでのクリッピング、LEDクリッピング、
そして何も通らないダンブルモードで構成されています。

DSC06376.jpeg


ダイオードを取り付けたら、次にLEDをつけます。
これにもやはり方向があります。
アノードとカソードがあるのですが、マニュアルにも
あるように、Aと書いた穴にLEDから出ている線の
長い方を入れましょう。

DSC06377.jpeg

こんな感じですね。大丈夫でしょうか。
ここら辺で疲れてくると思うので、一服するのも
ありだと思いますw
ここまでくると基板へのパーツ取り付けは、
ほとんど終了です。
次はケースへの部品取り付けなのですが、
3PDTスイッチ(足で踏むスイッチ)のつけ方が
あまり詳しく書かれていないので、ちょこっと書いておきます。

DSC06379.jpeg

なんか色んなわっかみたいなのが、スイッチについています。
これらを全部取り外し、上の図のように分けてつけます。
ギザギザのワッシャーだけケースの内側で、その他の部品は
ケースの外側に取り付けます。
次にON,OFF用のLED取り付け時なのですが、
グルーガン があると便利です。というかエフェクター自作に
グルーガンは必須です。
値段もそんなに高くないので一つ買っておくと良いです。

DSC06380.JPG

こんな感じで固定します。
グルーガン無しでも大丈夫なLEDソケットだと思いますが
グルーガンでがっちり止めておいた方が安定します。

DSC06382.JPG

電池スナップの取り付け時には、こんな感じで
スナップの線ををねじっておくと、取り回しが楽になります。

DSC06384.JPG

マニュアルは9vのジャックあたりが写真を見ながら
配線してくださいと書いている割に見にくいので
画像を取っときました。

DSC06385.jpeg

あとボリュームを取り付ける時は、ボリューム固定用の爪を
切り取る必要があります。
これもマニュアルに場所が書いていなかったので記載しときます。

DSC06389.JPG

一通りケースへの部品取り付けが終わって。。。

DSC06393.JPG

最終こんな感じになりました。
なんか基板が黄金色に輝いているのは、私の悪趣味な
グルーガンのグルーですので気にしないで下さい。
そうそう、この最後の基板へのグルーガン、
ものすごく大事です。
ここかなり大事なのにマニュアルがスルーしてたので
詳しく書いときます。
出来上がってそのまま蓋を閉めると、
基板の裏がむき出しの状態になってしまうので、
蓋と基板が接触してショートすると音が出なくなります。
グルーガンで基板をカバーしてしまえば、
しっかり絶縁できるのですが、ない場合は基板かケースの
裏蓋に絶縁できるもの、シートとかを両面で止めるだけでも
いいのでしてください。
これ多分、しないとやばいと思います。

DSC06394.JPG

最後の動作チェックw
青色ダイオードがかっこよいですwww

ふう、少し書き疲れました。。。
マニュアルの補足もちょっと適当ですが、
これで自作の第一歩の助けになればと思います。
これは自作の中でも一番難易度の低い部類なので
初めてやってみようという方に
ちょうどいいのではないでしょうか。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
無題
夢多 URL
なんか専門的すぎてよくわかりませんw
でもこんな風に作れるってやっぱりすごいですね!
 
そういえば、新しいアンプが買える予定ができました。
そこで質問なんですが、ベース用のアンプで凄い歪ませれるアンプってありますか?
もちろん値段は控えめでw
無題
管理人
これはやってみれば、
結構簡単にできますよw

アンプは基本GAINのつまみがあれば、どれも
結構歪むと思います。
なので安いのであれば、好みで選んでも
いいと思います。
しかしベースで思い切り歪めるのは、
そういう狙いがあるとか以外は、やらない方
がいいかもですよ。
音が抜けにくいですし、バンドで合わせた
時に、締まりない感じになると思います。
少しだけGAINを足してぶりぶり言うくらい
の使い方が良いかと。

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆