忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

これはFATBOOSTですね。
FULLTONEのメジャーなブースターです。
このブースターは良いですよ。
歪み前にかまして使ってます。
ギターの音が太くなって、かなりパンチが効くようになります。

第一線で使っているので、結構汚くなってますね。
先日もライブで密かに活躍しておりました。

その時はベースで使っていたのですが、これがまた
ベースでも良いんですよ。
果たして正しい使い方はわからないんですが、私はこいつの
トーンを最小にすると、ローパスっぽくなるので
もこもこ系の音はこれでやってました。

555846d4.jpeg

そしてシャナが見守ってくれているので
もちろん気合も入ります。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
PR
DSC05173.JPG

歪み以外のエフェクター一発目です。
のっけからこんなマイナーでレアなものが
出てきましたw

YAMAHAが昔に作っていたフェイザー ですね。
このシリーズは、すごくでかい弁当箱みたいな入れ物に
コンパクトをがちょんとセットできるユニットがあって、
複合で使うもよし、単品で使うもよしみたいな
ちょっと変わったシリーズみたいです。

一番特殊なのが、電源。DC9Vではありません。
完璧なオリジナルです。まあ電池が使えるから
問題はなかったんですが。

音質の方なのですが、私はあんまりフェイザー ですね。

たくさん使った経験はないので、比較対象がなく……

クリーントーンにコンプをプリッとかけて、
こいつを効かせてクリーントーンでカッティングすると気持ちよかった。
色々試奏して、もっと勉強しますね。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

ということで、早速先日購入したピックアップの取り付けを
してみました。
まずピックカバーのビスを外して、がぱっと開いて裏返します。

656a2a3d.jpeg

配線材交換と、ノイズ対策の痕跡がありますw。
しかし、雑な仕事です。。。
ちなみにノイズ処理は様々な方法がありますが、
上の写真のようにアルミテープを貼り付けるのが
一番お手軽です。もしよかったら一緒にやってみてください。
ただ、ちょっとハイ落ちするので注意です。

説明の続きですが、シングルのピックアップはホットとコールドの
線2本だけです。同じシングルのピックアップに交換する場合は
同じように接続すれば良いのですが、今回はシングルサイズの
ハムバッカーですので、少しかってが違います。

とりあえず元々付いているピックアップを外し、新しいものを
取り付けます。ピックアップはビス2本で止まっているだけ
なので、それを取り外します。

DSC05312.JPG

そして取り付けるとこのようになります。
なんか線が多いですよねw
ハムバッカーですので、ホットとコールド以外にも
コイルから出てくる線があるのと、アース線がついているので
こんなごちゃごちゃします。
まあ、ホットとコールドがわかればあまり考えなくてもいいのでw
(だから成長しないのですな)

とりあえず配線を始めます。

6c3be6cf.jpeg

まずホットの線を元々のピックアップが付いていたところに
半田付けます。
リアなのでセレクターの端っこの方ですね。
これも大丈夫だと思います。

565e2863.jpeg

さくさく行きましょう。
次はコールドの配線です。コールドは裸の線と
より合わせてアースに繋ぎます。
ボリュームに線をまとめて半田付けしている部分が
あると思いますので、その部分にくっつけてください。
アースを取っている場所ならどこでも大丈夫です。

3e1f1912.jpeg

それが終わったら残り2本の配線です。
上の図を見ると何かが追加されてますw
できるだけギター自体に加工するやり方は避けようと
思っていたのですが、コイルタップの切り替えスイッチが
合った方が明らかに便利なので付け足すことにします。

必要なものは日本橋の電子パーツ屋に行けば100円と
ちょっとで買えます。
「足が3つのONONトグルスイッチください」
と店員さんに言えばだしてくれます。
あと、ちょっとだけ配線材もいるので、一緒に購入しておくと
なおいいです。

上の図のように残った2本のせんを撚って一まとめにし、
スイッチの真ん中に半田付けします。
そして下の部分に配線材を取り付けて、アースに落とします。

 DSC05317.JPG

これで一通り作業は終わりました。
本当はボリュームを500kに変えた方がいいのですが、
私はほとんどボリュームフルで弾くので、そのままでいきます。

 DSC05318.JPG

組み上がりました。
なんかかっこいいですww
トグルスイッチつけると、明らかに改造しました~みたいな
感じで、何か好きです。

実際音出しをしてみたところ、リアの出力がかなり上がってます。
ディマジオのシングルサイズハムの中でも、一番出力の大きい
ピックアップらしく、ぶふぉあっとローミッドが出ます。

ディマジオのHPによると、普通のシングルコイルの3倍の出力が
あるそうですw

ディマジオさん……狙っているのですかw

それなのに、ピックアップのカラーオーダーにレッドがないのが、
腑に落ちない。何でなのですか???ディマジオ様???


さて、次はタップした音をチェック。

やっぱりシングルと同じようなハイはでないですねえ。
タップしてシングルになるいっても、このピックアップは
もりもりした音が出ます。

音のバリエーションとしては使えるんですけどね。

でもトータル的にはすごく気に入りました
やってみて正解でしたよw



*****必要な部品*****

ピックアップ
トグルスイッチ ON-ON
配線材 10センチほど


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

DSC05307.JPG

ベ、別にエフェクターマニアとかじゃないんだからねっ!!

かの有名なBOSSのOD-1です。
自分で買った訳ではないのですが、いろんな諸事情から
私の手元に転がり込んできた往年の名機です。

今は大分落ち着いてますが、かなりプレミアが付いていましたよね。
銀ネジのやつとかw
これは新しいもので銀ネジではないです。

肝心の音の方なのですが、確かにアンプにゲイン稼ぎのブースターとして
かますといい感じになるようですが、、、

SD-1 じゃだめなの?

って思ってしまいましたw


私はあまりわかってないのかなぁ。。。
昔のZO○Mマルチ(○の意味がほぼないw)の
謎過ぎる歪み系の音が使えない、とか極端な違いはわかるのですが、
音に詳しい方に比べたら、自分はペーペーだと思います。

かんばろう。色々。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

DSC05306.JPG

楽器屋に行くと、つい衝動買いしてしまいます。
で、買ってしまったのがディマジオのDP-182です。
シングルサイズのハムのやつですね。
一番出力でかいシリーズみたいです。

このピックアップは、ストラトのリアにつけようと考えています。
シングルの音も残したいので、コイルタップスイッチ増設で
挑戦しますよ~。
この作業工程も時間ができたらアップしたいと思います。


しかし、ベースをさせて頂いているメタルのコピバンのライブと
ドラムをさせて頂いているアニソンコピバンのライブがあるので
時間が作れるかどうか……w



えっ?ギター?
あんまりうまくないのでパスですw


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆