忍者ブログ
フリーエリア
プロフィール
楽器をいじったり本を読んだりするのが 好きなサラリーマンです。 あと、ちょっとオタですw 痛エフェクター自作が多いです。
HN:
P
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
スポンサードリンク
ブログランキング
べ、別に一日一クリックして欲しいなんて、思ってないんだからっ!!
人気ブログランキングへ
おすすめ楽器店
おすすめ
最新コメント
[02/27 ぐるなび食市場 アフィリエイト事務局 岩井]
[01/10 管理人]
[01/06 猫]
[07/05 管理人]
[07/05 猫]
[07/05  たっく]
[07/05 ソライロマニア]
最新トラックバック
Twitter
ブログ内検索
カウンター
バーコード
かんたん相互リンク

かんたん相互リンク
手軽にSEOしよっ♪
下の欄にあなたのサイトの
URLを入力でOK

* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
バンドとかをちょこちょこやりながら 萌えるエフェクターを作っている職人です。 よろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ま、まぁ、そうなるだろうとは思っていたが。。。
というか半分くらいは高騰見越して買い漁っていった
連中なのではなのだろうかとさえ思えますな。

大体、唯PLUGで9000円くらいですか。
欲しい人にはそれくらい惜しくないのでしょうな。
足元見やがってw
すいません、今更になって買っておけばとか
思ってしまいました。

しかし、コレクターとして欲しいなら、何とも言いませんが、
初心者の方で楽器始める方は TONE WORKSのPANDORA
でも買った方がええよ。

あと調べてたらこんな物までw



あぁ、JAZZ BASSにつけちゃったんですねw
これはアレですか、ドラクエⅢを買うとセットで謎の
姫路城のプラモが付いてくるくらいの抱き合わせ?

というか謝れ~ジャズベに謝れ~

なんかますますJAZZ BASS買い辛くなってきましたね。
音も形も澪も大好きなのですがw

そういや知り合いにチェリーサンバーストのレスポールと
JAZZ BASS持ってた奴がいてたな。。。

合掌。。。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
PR
電子回路におけるの花形パーツのトランジスタさんです。
パーティの中では勇者的なポジションを誇る、
主要キャラクターである黒い三本足。

2SC1815.jpg

こんなやつです。
何をしているのかと言うと、アナログ回路では、
主に増幅をやってくれています。
デジタル回路ではスイッチングとかするのですが、
基本エフェクター自作はアナログ回路なので、
増幅野郎という認識でよいかと。

こいつを使う時に気をつけなければならないのは、
足の付ける位置です。
エミッタ、コレクタ、ベースという風に、各足の役割が
決まっていて、回路図に書いてあるように付けないと
動かなかったりします。
しかも同じような形をしたものでも、その足の役割が
違っていたりするので厄介です。
もし不安な場合は

【トランジスタの型番】+データシート

のような感じで検索すれば出てきます。

あとトランジスタにはNPNとPNPの二種類があります。
これもほとんどNPNが使われていますが、古いFUZZの
回路図なんかを見てると、たまにPNPのトランジスタに
なっているので注意。
見分け方は下の図を見てください。

130px-Icon_of_Bipolar_transistor.png

このようにEと書いてある場所に付いている矢印の
向きが違います。
これで判断するとわかります。

あと型番でどういうトランジスタかも判別できます。
  • 2SAxxx PNP型バイポーラトランジスタ 高周波用
  • 2SBxxx PNP型バイポーラトランジスタ 低周波用
  • 2SCxxx NPN型バイポーラトランジスタ 高周波用
  • 2SDxxx NPN型バイポーラトランジスタ 低周波用
  • 2SFxxx サイリスタ
  • 2SHxxx ユニジャンクショントランジスタ
  • 2SJxxx Pch 電界効果型トランジスタ
  • 2SKxxx Nch 電界効果型トランジスタ
こんな感じです。覚える必要はないかもしれませんが、
頭の片隅にでも置いといてください。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
が、がんばれまじっくす!

今回はMAGIX のMUSIC MAKER3を取り上げてみた。
これは入門者向けのDAWソフトの一つですな。
MUSIC CREATORとかそこらへんのと、同じようなものです。



↑から詳細画面へ


あれ、何かが違う。。。w
明らかにアニメ用の絵描きソフトみたいなパッケージに
なっていますがこれ如何に?
でも中身は普通のDAWソフトなので大丈夫です。

というか箱だけキャラ物にして私達を獲物にしようと、
そういうことですかい!?

と思ったら、おまけ特典とかも付いているみたいです。
バンドメンバーのイラストや、音声を使いやすくまとめた
「jamバンドわくわく素材Disc!」

な、なんぞ?

あとオリジナルブックカバーが付くとかw

なんかゲームの限定版付録みたいなことに
なっているような気がするのですが。

それはおいといて、スペックの方も確認してみた。
初心者が曲を作る上で、充分過ぎる機能ですな。
マルチコアCPU対応だと、ASIOのタイムラグを最小にしても
快適に動きそうな予感。

教えてえらいひと。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
エフェクター自作と言えば、フォンジャックですよね。
INPUTとOUTPUTのシールドを挿す部分です。
スイッチクラフト とかが有名だと思います。

配線はそんなにややこしくないのですが、あんまり配線の
説明をしているところがないので書いておきます。

b21d500d.jpeg

これはスイッチクラフトのモノラルジャックです。
角みたいに出てる突起部に配線材を半田で固定して
使用します。

TIP:信号線を付ける
SLEEVE:アースを取る

ステレオジャックはモノラルジャックより角が一個多いです。

4ad98176.jpeg

こんな感じですね。

さっきのモノラルジャックと違うのは、RINGという端子が
付いていることです。
TIPとSLEEVEはモノラルジャックと一緒なのですが、
このRINGはプラグを差し込むと、SLEEVEとショートします。
つまりシールドを挿すとSLEEVEとRINGが繋がるわけですな。
プラグを差し込むと電源が入るエフェクターはたくさんありますが
こういう仕組みでやってるのですよ。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ
そういや、前に基板だけ作っていてしばらく放置していた
DELAYを仮組みして音出ししてました。
やっぱりプリント基板は大体一発OKなので良いですな。
もうユニバーサル基板で組むのが嫌になりますw

音出ししたDELAYはネット上でよく出回ってる回路図で
アナログライクなデジタルDELAYと呼ばれているもの。
実際アナログものを使ったことがないので、音の比較が
全くもってできません。。。
感想としてはよく言うとディレイ音は丸い感じ。
悪く言うとこもっている感じ。

でも私は結構好きかもです。ギターの音はハイに振った
イコライジングが好きで、結構カリカリした音で弾くときが
多くて、このディレイだとちょうどまろやかな感じのディレイ音で
好感が持てます。

デジタルは「俺だ、ディレイ音だ」みたいに主張してきますので
一歩引いたところで見守ってくれる感が良い。

あと、FUZZFACTORYの製作依頼があったので、製作記事を
書いてみようかな。
入門用にしては5ノブでちょっと配線が多いですが、
基板のパーツ構成は優しい方なので、簡単にできるかと。。。

いや、本気に入門用だったら、やっぱりSUPER HARD ONかな。
あれは世にあるエフェクターで一番簡単な回路なので誰でも出来るしw
ランドグラフのブースターも同じようなもんで簡単なんですよ。


ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

人気ブログランキングへ

Copyright: P。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By 御伽草子 / Template by カキゴオリ☆