エフェクターを製作するのに必要な基礎知識を
少しずつまとめていこうと思います。
忘備録的にちょこちょこ書いていきます。
まずは抵抗と言うパーツから。
抵抗とは読んで字の如く、流れる電気に対して
抵抗をかけるパーツです。
セラミックの棒に炭素系の抵抗体を焼付け、
螺旋状に溝を切り、抵抗値を得る炭素皮膜の抵抗やら……
うん、こういう説明いらないwww
まあ抵抗は抵抗と。
ちなみにTONEとかVOLとかGAINとか、あーゆーのも
抵抗の仲間です。くるくる回すと抵抗値が変化するので
可変抵抗と呼ばれていたりします。
で、エフェクターを作るのには、抵抗値さえ読めれば
何の問題もありません。
これがなれないとなかなかめんどくさいです。
抵抗にはカラーコードという縞模様が入っています。
それが抵抗値を示しているので、そのカラーコードから
抵抗値を読み取る必要があります。
これがものによってカラーコードの数が違ったりして、
いまいちわかりづらいのですが、大体が左二本が
数値で、その次のカラーコードが乗数です。
ここら辺が文章では説明しづらいところですなあ。
とりあえず、
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8
ここを見れば全て解決しますw
wiki最強ww
なんにせよ、カラーコードさえ覚えておけば
抵抗値読んでいるうちにすぐなれるので問題ないでしょう。
カラーコード |
黒 |
茶 |
赤 |
橙 |
黄 |
緑 |
青 |
紫 |
灰 |
白 |
金 |
銀 |
抵抗値 |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
5% |
10% |
これさえ覚えておけばばっちしです。
急に金と銀に%が出てきましたが、これは抵抗値誤差です。
全く無視してもらって結構ですw
くちあだきみあむはし
口仇鬼 みあむーは死
口仇鬼 みあむーは死
口仇鬼 みあむーは死
ここまで書いておいてなんですが、私は普段テスターで
抵抗計っていますww
楽だし、間違いないし。。。
ブログランキング
↓を一日一回クリックしてもらえると
管理者が喜びますw

PR