今回はバッテリー切れでジャンクで入手した
KORG M1を入手しました。
1980年代に一世風靡した有名なシンセです。
今でもマスターキーボードで使っている人も
多いみたいですね。
エフェクター自作改造サイトなのにシンセだと!!
とかの反論は一切受け付けませんw
でもちょっと脱線してますね……
まあでも楽器の修理ということで、
多めに見てやってください。
で、問題のブツがこれです。バッテリがーなくなると
中に入ってるプリセットの音色データが消えてしまうのです。
これを電池交換すると共に、プリセットデータ復旧を
試みたいと思います。
まずばらす前にバッテリー用のボタン電池を用意します。
CR2032というコンビニでもホームセンターでも
どこでも売っている一般的なものです。
用意できたら背面のビスを全部外します。
結構きつく締まっているので、ビス穴が舐めないように
気をつけてください。
電動ドライバーがあると、かなり作業がはかどります。
開けてみましたw
なんかごちゃごちゃしてますけど、真ん中にある
長方形の基板の電池をかえるだけですので
この基板を止めているビスを外します。
これですね。
ビスを取ると開くようになりますが、ハーネスが
邪魔するのでそっと開きます。
これが開いたところですね。
ちょっと見えにくいですが、真ん中の丸いやつが電池です。
これを換えれば作業は終りですね。
次はプリセットデータをM1に読み込ませます。
私の苦手なエクスクルーシブメッセージとか出てきますよ。。。w
ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw

PR