新しいものができました~。
COMP TYPE-Rです。
コンプレッサーの名機ROSS系のコンプレッサーです。
ROSSのコンプレッサー自体が、MXRのDYNA COMPと
ほとんど同じ回路なのでコンプの感じも少し似ています。
とは言ってもDYNA COMPの音は、よく言われる
パッコーンサウンドwですがこれはもう少しマイルドな感じです。
というか、すごく大事な事を忘れてました……
文字をレタリングしてない!!
これは失態です。もう一度ボリューム類を外して
レタリングをして、その後にクリアラッカーを拭かねばなりません。
めんどくさいなあ、もう。。。
とりあえず気持ちを切り替えますw
今回の痛エフェクターはけいおんの澪です。
やっぱり澪は青で作って正解です。妙にあってます。
しかし今回は転写シールを使ってデザインをしたのですが、
これが失敗してしまいました。
転写シートは薄いので、クリアラッカーでコーティングする際に、
輪郭に段差が出来ないからいいんじゃないかと思って
やってみたのですが……
焦ってやったせいか、のり付け甘すぎて澪がちょっと
くちゃっとなってしまってます。。。。
しかもお顔に傷をつけてしまいました。
この子はお嫁にいけないので、私が責任を持って養いますw
今回は初めて中身もアップしてみました。
雑な作りでごめんなさい。A型なのにね。。。
オペアンプはオリジナルとはまったく違います。
16ピンの半分を使ってますね。
多分現行のDYNA COMPあたり、この手のオペアンプを
使っていたような気がします。
配線材はボリューム周りはBELDEN8503の撚り線。
入出力系はwestan electricのシルク単線。
ジャックはスイッチクラフトですね。大体これです。
マルなんとかって言うジャックも、安くて小さくていいんですけどね。
左の方にある謎のスイッチは、ハイカットモードのスイッチです。
同じエフェクター2個目の製作なので、そのまま作っても
面白くないと思って、なんとなく付けてみました。
澪なのでベース向きにしたいのもありましたしw
今回パーツはごく普通のものです。
電解コンとかフィルムコン見ても、こだわりはないですw
xicon万歳~。
しかし痛エフェクター製作は結構やること多くて大変です。。。
それでも作りたいという方もいると思うので、これも作ってみようコーナーを
今後作っていこうかと考えています。
ブログランキング
↓をクリックしてもらえると
管理者が喜びますw
